耐震診断・補強設計
地震対策
地震対策は、建物の老朽化を遅らせ、維持コスト削減など、運用するために大きな役割を果たします。地震に対して既存の建物が耐え得るか調査するのが耐震診断です。
当社では、お客様のお悩みやご要望もじっくりお伺いし、耐震の診断→設計→補強工事まで一括でお受けできます。一級建築士ならではの満足のいく提案をいたします。
耐震診断
耐震診断とは、1981年(昭和56年)6月以前に建てられた建物旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、新耐震基準で耐震性の有無を確認することです。
そして、1995年(平成7年)1月、阪神淡路大震災において、その5年後、2000年(平成12年)6月に新たに耐震基準が制定されました。
どんな建物も新築してから、増築を行なったり、地震が多い日本では見えない部分で建物に影響が起こっている場合もございます。だからこそ、現時点の建物を知る必要があるのです。
補強設計
耐震補強の観点だけでなく、断熱性を高めた省エネ設計、住みやすさを追求した設計、消費エネルギーを減らし環境負荷を減らした設計などで、光熱費の節約、住宅の長寿命化など、様々なメリットがございます。
次世代の環境を考慮した持続可能な建物にリノベーションすることなど包括的にご提案いたします。
補助金につきまして
耐震診断・耐震補強工事には、国や多くの自治体で補助金・助成制度が設けられているため、思っている以上に安く行うことができる場合があります。
当社はご面倒な助成金の申請・取得をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
※各自治体によって、補助金の算出計算が異なります。区市町村の住宅課や建築課が窓口となっております。
耐震補強 事例
【園舎】

【校舎】

【木造住宅】

解体から完成までの一部の例です。
①大きな窓を解体し、一部を新たに耐力壁にします。
②柱と筋交いを設置します。
③外壁・内壁を張り、壁内には断熱材を入れます。
④内装材で仕上げます。
しっかりと建物の調査をさせていただき、どこにどんな補強をしたらいいか、丁寧に設計をさせていただきます。
ご不安、ご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。